single.php

北欧のような「ヒュッゲな暮らし」を叶えたい。グラフィックデザイナーの私が買ってよかった、3つのアイテム

あの人の愛用品 Vol.271

シェア
北欧のような「ヒュッゲな暮らし」を叶えたい。グラフィックデザイナーの私が買ってよかった、3つのアイテム

デンマーク出身の夫と国際結婚をし、日本で暮らすスヴェンスマーク紗希さん。部屋の中で過ごす時間をより豊かで心地のよいものにするために、少しずつモノを買い足したり、DIYをしたりして工夫しながら生活しています。そんな紗希さんが暮らしに取り入れて良かったアイテムを聞いてみました。

text : Asako Sakurai

夫と二人暮らしをしている、グラフィックデザイナーの、スヴェンスマーク 紗希さん。リノベーション済みの築古賃貸マンションで暮らしています。

二人とも在宅勤務ということもあり、部屋にいる時間が長い紗希さん。北欧の文化を上手に取り入れながら「自分たちらしいヒュッゲな暮らし」を目指しているのだそう。
1日のなかで日が昇ったり、かげったりする様子を感じやすい、お部屋の作り。紗希さんの暮らしの様子を拝見していると、日本にいながらも意識するだけで、「ヒュッゲな暮らし」は叶えられるものなのだと実感します。

そんな紗希さんに、暮らしに取り入れて良かったアイテムを3つ教えてもらいました。

丸山珈琲「カフェラテベース カフェインレスコーヒー(無糖)」

まず初めに紹介してもらったのは、本格的なカフェラテが自宅でも楽しめる「カフェラテベース」。長野県を中心に展開し全国にファンの多い、丸山珈琲の商品です。

「加糖のコーヒーは苦手なので、無糖が選べるところがいいですね。淹れたてのような香りが長く楽しめるところもさすがだなと思いました。

また仕事の合間にコーヒーを飲む習慣があるので、カフェインの摂りすぎが気になっていたのですが、こちらはカフェインレスなので、夜も気にせず飲めるところもうれしいポイントです」

丸山珈琲の店舗で1,700円ほどで購入。(オンラインも取扱いあり)。カフェインありの、通常の無糖ラテベースもあります。

「正直、一杯あたりを計算すると家で飲むには贅沢だなと思うくらいのお値段です。それでも一度味を知ってしまうとやめられなくて、何度もリピートしています。

丸山珈琲のカフェラテを家でも飲めたらいいのになぁと思っていた時に、新しく発売されたこちらの商品をお店で見かけて、買ってみたことがきっかけです」

酒屋さんのロックアイスと、乳脂肪分高めのリッチな風味の牛乳(中でも『特選よつ葉4.0牛乳』がおすすめ)で作るアイスラテは格別の味わいだそう。

「コップをキッチンスケールに置きながら、割合をきちんと測って作るのが美味しくいただくコツです。

コーヒーにこだわっているお店で飲む“あのカフェラテの味”が、おうちで楽しめるので、ホッとしたい時のおうちカフェタイムが今まで以上に大好きになりました」

丸山珈琲「カフェラテベース カフェインレスコーヒー(無糖)」

ZARA HOME「コットン フェイスタオル」

続いては洗濯すればするほど、ふかふかで吸水力が上がっていくという、ZARA HOMEのフェイスタオル。

「ジャカード織りが取り入れられていて、表面のループが元々刈られている種類もあり、指輪などでひっかけにくいのがポイントです。

来客などで何度も続けて使う場面でも、べしょべしょにならずに乾燥をキープしてくれるところも気に入っています」

ZARA HOMEの店舗、オンラインショップで1,790円〜2,990円で購入。

「これまで使っていた安価なタオルは、経年変化による色落ちが気になっていて、買い替えのきっかけになりました。このタオルを使ってみると、丈夫さとふかふか具合の虜になり、他の種類もさまざま購入するようになりました。

コロナ禍を経て毎日手を洗う回数が増えたこともあり、良さを再認識しているので今後も買い足していくつもりです」

ちょっといいホテルで使う、ふかふかのタオルみたいな使用感で贅沢な気分になれるのだそう。

「飽きのこないシンプルさがありながら、それぞれにひと癖あるデザインが入っているところもいいですね。洗面所やキッチンの雰囲気を格上げしてくれている気がします」

ZARA HOME「コットン タオル」一覧

カインズ「Kumimoku 2×4材アジャスター」

最後はすっきりとしたデザインのDIYに仕上げることができる、カインズの2×4材のアジャスターです。

「他のつっぱりアジャスターと違って、木材の幅と同じサイズに設計されていてアジャスター部分が外に飛び出さないので、フラットな見た目になるところが気に入っています」

カインズの店舗(オンラインも取扱いあり)で980円で購入。

「テレビやアートを掛けているリビングの壁は、元々入居時からあったものではなく、入居後に原状回復可能なDIYで作った壁面収納です。その壁を作る際に木材の上からプラダン(プラスチックダンボール)を貼りつける必要があったため、シンプルなデザインのアジャスターを探していたとき、カインズで見つけました。

それ以降、DIYでアジャスターを使う時にはこれしか使っていません。色も壁紙の色に合う、ニュートラルなアイボリーなところも決め手になっています」

「自分でやりました!」感が出ない、洗練された印象に仕上がっています。
「洗面所のバスケットを入れている収納棚もこのアジャスターを使って自作したものです」

「元々リビングダイニングに収納が全くない物件だったため、なんとか収納を作れないかと思って試行錯誤した結果、壁面を自作することに。見た目もこだわりたいと思っていたので、このつっぱりアジャスターが大活躍してくれました。

1×4材用もあるので、廊下の狭い部分での収納棚づくりなど色んな場面で使えるところも助かっています」

※価格は紹介者さんが購入時のものです。

スヴェンスマーク 紗希さん

デンマーク出身でプログラマーの夫とグラフィックデザイナーの妻の国際結婚夫婦。

リノベ済み築古賃貸マンション暮らし。ふたりとも在宅勤務なので毎日を快適に過ごすために北欧の文化も上手に取り入れつつ“自分たちらしいヒュッゲな暮らし”を目指しています。理想のインテリアに近づけるために、賃貸でもできるDIYなどであれこれ工夫したり考えたりするのが好きです。

夫婦ともに実家の猫を溺愛中。

Instagram:https://www.instagram.com/jaspandii/

シェア
北欧のような「ヒュッゲな暮らし」を叶えたい。グラフィックデザイナーの私が買ってよかった、3つのアイテム
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

暮らしを灯すアイデア集 Vol.214

北欧テイストのおしゃれなリビング実例8選。さまざまなスタイルのレイアウトをまとめました

一人暮らし、二人暮らしのリビングで取り入れたい、「北欧テイスト」のインテリア。北欧モダン、北欧ヴィンテージ、北欧ナチュラル、などなど。ひとくちに「北欧」といっても、細分化されたさまざまなスタイルがあります。おしゃれに暮らす人のリビング実例から、「北欧テイスト」の個性的なレイアウトを集めてみました。…

あの人の愛用品 Vol.253

香りと灯り。フィンランド家具を愛用する私が買ってよかった、3つのアイテム

中古マンションを購入し、リフォームしたおうちで二人暮らしを楽しむskさん。北欧ヴィンテージのなかでも、フィンランド家具が家との相性が良く、好んで購入されています。そんなskさんの暮らしを豊かにしてくれている、3つのアイテムを教えてもらいました。 …

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom