single.php

シェアハウスとマンスリー、ホテル暮らしのうちどれを選ぶべき?比較してみました

軽やかな暮らしのはじめ方 Vol.36

シェア
シェアハウスとマンスリー、ホテル暮らしのうちどれを選ぶべき?比較してみました

賃貸よりも自由な暮らし方である「シェアハウス」「マンスリーマンション」「ホテル暮らし」。それぞれの特徴やメリットをもとに、どのように選ぶべきかをご紹介します。

text:RYO ODA

賃貸よりも自由に住む場所を決めたい!

賃貸暮らしを始めるためには、審査や高い初期費用が必要です。また多くの賃貸物件は「数年間暮らす」という前提で契約が結ばれます。そのため、規定よりも短いタイミングで引越す場合は、違約金を支払わなければならない場合もあります。

「いろんなところで生活したい」「仕事や自分の気持にあわせて住む場所を変えたい」という思いから、賃貸とは異なる自由な暮らしを選びたい方もいらっしゃるでしょう。

そのような賃貸に代わる新たな暮らし方としておすすめなのが「シェアハウス」「マンスリーマンション」「ホテル暮らし」です。共通するメリットとしては、

・初期費用が安い
・審査が不要
・短期で住む場所を変えられる(違約金が発生しない)
・家具や家電が揃っている

が挙げられます。

ではこの3つの暮らし方のうち、どれを選べばいいのでしょうか。それぞれの特徴やメリットについて考えてみましょう。

コミュニケーションを楽しみながら暮らせるシェアハウス

シェアハウスとは、ひとつの住居に複数人で住むタイプの物件です。個室を持ちながら、キッチンやリビング、バスルームといった共用部を、他の人とシェアしながら生活します。

シェアハウスのいちばんの特徴は「誰かと過ごすこと」。ひとりではなく一緒に暮らす人がいるため、活発なコミュニケーションが生まれやすいです。

また複数人で家賃や維持費を分担して払うケースが一般的です。そのため、ひとりあたりの住居費が通常の賃貸よりも比較的安く済むのも、シェアハウスのメリットでしょう。

さらに、近年ではコンセプトが決まっているシェアハウスもあります。「共通の趣味を持つ人と暮らす」「シングルマザーの家庭が集まって助け合いながら生活する」など、ある目的のもと特定のメンバーが集まるタイプのシェアハウスも選べます。

プライベートな時間がもてるマンスリー/ウィークリーマンション

マンスリーマンションは、1ヶ月〜数ヶ月単位で借りられる賃貸物件のことです。週単位で住む期間が決められる「ウィークリーマンション」もあります。

マンスリーマンションやウィークリーマンションであれば、通常の賃貸よりも住む期間が自由に選べます。そのため、短期で引越しても違約金を支払う必要はありません。

キッチンやバストイレなどの水まわりも共有することなく好きな時間に使えるため、通常の賃貸暮らしのような「自分の住む場所」を大切にしつつも、短期間で住む場所を変えたい人におすすめです。

またマンスリーマンションの場合、ネットや郵送で簡単に手続きを進められることも多いです。

普通の賃貸物件よりも自由に住む場所を選びたい。でも賃貸ならではの「プライバシーを大切にできる生活」も大切にしたい!という人にもおすすめしたい暮らし方ですね。

家事から解放されつつホテルを楽しむホテル暮らし

3つ目にご紹介する「ホテル暮らし」は、ホテルに長期滞在する暮らし方のことです。

ホテル暮らしのサブスクリプションサービスを活用すれば、オンライン上で住みたいホテルを選ぶだけで簡単にホテル暮らしが始められます。goodroom が提供する「サブスくらし」なら、掲載数は700以上!さまざまなホテルでの生活を簡単に始められます。

「サブスくらし」では審査や初期費用は必要なし

ホテル暮らしならではのメリットのひとつが、ホテルの施設を活用しながら生活できること。サウナやレストラン、映画館など、ホテル独自のさまざまな施設を日常的に利用できます。

お気に入りのホテルや憧れのホテルでの生活も

さらに、部屋の掃除や日用品の交換といった家事を、ホテルのスタッフにお任せできます。家事の時間を減らすぶん、仕事や趣味の時間に充てられるでしょう。

ホテルならではのデザインやコンセプトも楽しめるため、ホテル好きにもおすすめしたい暮らし方ですね。

3つの暮らし方、どれを選べばいい?チェックリストで解説

ここまでご紹介してきた「シェアハウス」「マンスリーマンション」「ホテル暮らし」。どの暮らし方を選べばいいか、チェックリスト形式でご紹介します。

・ひとりではなく誰かと生活したい
・積極的に他人とのコミュニケーションを楽しみたい
・同じ目的を持つ人と暮らしたい
→シェアハウスがおすすめ!

・プライバシーを大切にしたい
・でも短期間で住む場所を変えたい
・気軽に引越しがしたい
→マンスリーマンション・ウィークリーマンションがおすすめ!

・家事から開放されたい
・ホテルの施設を満喫しながら生活してみたい
・今までとは違った新しい暮らし方をしてみたい
→ホテル暮らしがおすすめ!

それぞれの暮らしの「いいとこ取り」を実現する「goodroom residence」

ここまで賃貸とは異なる自由な暮らし方についてご紹介してきましたが、どの暮らし方にも独自のメリットがあり、悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。

「goodroom residence」なら、それぞれの「いいとこ取り」な生活も実現できるんです。

「goodroom residence」とは、goodroomが企画やリノベーション、運営を手がけ、多様な暮らしを実現するための”あたらしい住まい”を提案する新しいライフスタイルレジデンスです。

無印良品がデザインを手掛けた「goodroom residence 横浜保土ケ谷」のラウンジ
「goodroom residence 調布国領」では手紙社さんとのコラボカフェが4月にオープン

サウナやワークラウンジなどを共用部として利用しつつ、家具家電付きの個室で生活できます。

シンプルかつあたたかい雰囲気のデザイン

goodroom residenceなら、さまざまなスタイルの暮らし方を楽しめます。

・共有スペースで、同じレジデンスに住む人同士のコミュニケーションが生まれる
・住みやすさ、過ごしやすさを追求した個室
・サウナやカフェ、ワークスペースなど充実した施設が利用できる

自由で新しい暮らし方をしてみたいけど、まずはお試しで始めてみたい。そのような方にもぴったりです。

賃貸という枠から飛び出してみたら、自分らしい生活が見つかるはず。まずは軽やかに、新たな暮らしを体験してみるのもいいですね。

初期費用ナシ・おしゃれな家具・家電付きの「goodroom residence」

賃貸の初期費用や、家具の移動費を考えると、好きな時に好きな場所に暮らすなんて、できやしない。
だからといってホテル暮らしは少しハードルが高いし、やっぱり時々料理もしたい。

そんなモヤモヤを解消する、”賃貸とホテルのいいとこどり”な物件をgoodroomが作りました。

全部屋、初期費用不要で、おしゃれな家具・家電付き。サウナや無印良品が監修したワークラウンジなど、充実した施設が利用可能な物件も選べますよ。

身軽に2週間から住めるホテル・マンスリーのサブスク「goodroom サブスくらし」

「goodroom サブスくらし」は、月額69,800円から、家具・家電つきのマンスリーマンション、そしてホテルに自由に住み替えが可能なサービスです。

家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。

goodroom が運営するマンスリーマンションにプラスして、全国47都道府県800施設以上のホテルが利用可能。

毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?

三宅  

 

織田諒

織田諒

編集アシスタント。写真も動画も撮るのが好き。愛機はFujifilm。革のものと古いものが好き。論文を漁り回るのが趣味。

シェア
シェアハウスとマンスリー、ホテル暮らしのうちどれを選ぶべき?比較してみました
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

ホテル暮らしの365日 vol.25

ホテル暮らしってお金がかかる?2023年のホテル暮らしにかかった費用を公開!

現在ホテル暮らしまっただ中のgoodroomスタッフ、イワタリサが、リアルなホテル暮らしをお届けする連載「ホテル暮らしの365日 」。第25回目は、2023年にかかったホテル暮らしの費用を振り返りながら、日ごろ意識していることについてご紹介します。…

憧れの、ホテル暮らしのはじめ方 vol.27

実践者が語る「ホテル暮らし」のリアル。きっかけやメリットなど、「サブスくらし」ユーザー限定ミートアップで聞いてみました

10月に開催された「サブスくらしユーザー限定ミートアップ」の様子をお届け。ホテル暮らしを始めたきっかけや気に入っているポイントをお伺いしました。どんな方がホテル暮らしをしているのかをご紹介します。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom